top of page
  • 吉井佳代子

目の疲れ

更新日:2022年9月2日



2022年も陽差したっぷりの真夏でした


そろそろ、夏のお疲れが出てくる頃でしょうか


最近ですと、特に「目」の疲労や辛さが理由でご来店される方がほぼ100%でしょうか 仕事の環境で長時間PC作業やスマホでの細かい文字を読むなど影響は少なくありません


また、真夏の暑さによる夜間時の寝苦しさや未明の覚醒からの睡眠不足や睡眠の質の低下が「脳を休める・目を休める」行為をさらに悪化させてしまうケースもあります


長年、ヘッドマッサージの施術に関わらせていただくなかで「目の疲れと辛さを制する」これさえ解決すれば、実はヘッドマッサージの施術の役割はほぼ終了と言っても過言ではないと思っています


「目」は朝起きてから寝るまでの約16時間以上は休むことなく活動し続けます その単一な動きや酷使する状態が続きますと目の周りの(眼輪筋)を含めまぶたの筋肉は凝り固まり、血流が不足することで目の神経(自律神経)は常に働き続けます

美容の観点からお伝えすると、目の凝りはおでこのシワに影響することもわかっています


また、後頭部(後頭筋)は目の視神経をコントロールする筋肉が多くあります

長時間の同じ姿勢が続きますと、後頭部の血流が滞り、動きは鈍くなり、目の動きをさらに鈍らせて首や肩、背中や腰にも影響を及ぼしていきます


目の疲労や辛さが強く出てる場合、体質にもよりますが、頭皮の質感が「カチカチ」或いは「プニョプニョ」と柔軟性を失った状態に仕上がってしまいます


当サロンではお一人のおひとりの頭皮の状態に合わせゆっくり時間をかけて緩めます

強く揉んだり、ほぐしていきますと脳圧が上がり逆効果になることもあります

とにかく、ひたすら頭皮の癒着した筋肉(筋膜)をゆっくりリリースさせていきます


あっという間の60分間です

ぜひ、弾力や柔軟性のある頭皮をご体感いただいて、良質な睡眠を取れる身体づくりのお手伝いをさせていただきます


スタンダードコース初回60分¥8000(税込)

※2回目以降回数券割引あり


<スタンダード施術の流れ>

当日のお身体の状況を伺ったのち

①胸のリンパを緩める②肩・背中・首を緩める③後頭部の付け根を緩める④側頭部の緩めと引き上げ⑤前頭部と頭頂部のツボ押しとほぐし⑥内臓の反射区のツボ押し⑥後頭部のほぐし⑦側頭部のほぐし⑧目の周り(眼輪筋)のツボ押しの流れとなります


頭(脳)は身体の根幹(司令塔)

脳を酷使した疲弊状態では身体に正しい情報を伝えません

疲れている時は休もう

元気な時は快活に過ごそう


寝ずに働く時代は今は昔の話

質の良い仕事・作業・動作はまずはしっかり身体を休める環境づくりがスタンダード

まずはご自身のお身体の声に優しく耳を傾けることからはじめましょう

そして今秋の夜長をワクワクしてお過ごしいただけるようお役に立てればと思っています


本日もご一読いただきましてありがとうございました









閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page